16

食中毒に注意!

食中毒と言っても様々な種類があります。   微生物食中毒:ノロウイルス、肝炎ウイルス当   自然毒食中毒:フグ毒、カビ毒、貝毒等   化学性食中毒:農薬、有害金属等   その他の食 […]

リハビリテーション科で循環器疾患の勉強会をしました。

循環器疾患には、心不全があり、「全身の各組織が必要とする血液量を心臓が拍出できない状態」をいいます。 心不全の症状に息切れ、動悸、むくみ、疲れやすさなどがあり、動作をすると心臓に負担がかかって一時的にこれらの症状がひどく […]

熱中症に注意しましょう!

関西も梅雨入り間近です。 これからの季節は「熱中症」に気を付けないといけません。 「熱中症」とは高温多湿等により、体内の水分、ナトリウムのバランスが崩れたり、 体温調整機能がうまく働かなくなったことにより、 体内に熱がこ […]

リハビリテーション科で腰椎について勉強会しました。

腰椎の勉強会をしました。 当院リハビリテーション科では、知識・技術向上のために主任の気まぐれで勉強会を実施しています。 今回は、腰椎の勉強会を行いました。腰痛症は、椎間関節性腰痛、仙腸関節性腰痛、椎間板節性腰痛、筋筋膜性 […]

リハビリテーション科で足関節について勉強会をしました。

足関節の勉強会をしました。 もう春ですね。気候が暖かくなってくると、キャンプしたり、スポーツしたりと外出する機会が増えますね。 しかし、寒いときにあまり体を動かさなかったのに、暖かくなって急に激しい運動をすると、体が動き […]

リハビリテーション科で肩関節の勉強会をしました。

リハビリテーション科で肩関節の勉強会をしました。 肩関節の疾患には、肩関節周囲炎、四十肩、腱板断裂などがあります。年齢を重ねると、急に肩が上がらなくなった、肩が痛くなったという症状がでることがあります。これは長年生活をし […]

桜の季節ですね

今日で3月も終わりです。 各地から桜の便りが届いています。 当院の東側にあります「高津宮」の桜も咲き誇っています。 そろそろ満開になりそうです。 立ち寄られてみてはいかがでしょうか。                    […]

ノロウイルスに気をつけましょう!

ノロウイルスの流行時期です 潜伏期間は24~48時間とされ、嘔吐、下痢、腹痛、発熱等の症状が発症します。 感染経路は 1. 経口感染 加熱不十分な食品を食べたとき 2. 摂食感染 ノロウイルスがついたドアノブ、スイッチに […]

パプリカの実り

プランターで育てている「パプリカ」に実がつきました。 夏場は何者?かに葉を食い荒らされていましたが。 背が高くなり、気温も落ち着いてきたせいでしょうか。 10月も半ばを過ぎ、ついに。 ナス科トウガラシ属の野菜です。 ピー […]

09

救急車を呼ぶべき?迷った時に役立つ!大阪市の救急医療体制と病院の選び方

大阪市における救急医療の現状 大阪市は日本有数の大都市であり、多くの人が生活しています。そのため、救急医療の需要は非常に高く、病院の救急医療体制は常に大きな負担を抱えています。救急搬送の件数は年々増加傾向にあり、救急車の […]